営業日カレンダー
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
| |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
| | | | | |
- トップ
- 新着情報
- 「大阪・堺市にお茶の条例が出来ました!」 〜ほうじ茶の通販ならつぼ市製茶本舗〜
新着情報
「大阪・堺市にお茶の条例が出来ました!」 〜ほうじ茶の通販ならつぼ市製茶本舗〜
- 2018/11/02
- こんにちは。
さる10月1日に、千利休のふるさとである大阪・堺に、お茶に関わる条例が制定されました。
その名も「堺茶の湯まちづくり条例」です。
概要としては…
堺では、広く茶の湯を楽しむ文化が連綿と受け継がれており、茶の湯は今でも多くの市民の皆様に愛されています。 そのような中で、茶の湯の文化を振興することによる、市民の豊かな心の醸成と都市魅力の向上を目的として、本条例を平成30年10月1日から施行しました。 市民の皆様とともに、茶の湯で大切にされている、互いを敬い、思いやりの心があふれるまちを目指しててまいります。
…という内容です。
中世の堺は、世界の貿易都市であり、優れた茶人、今井宗久、津田宗及、千利休等が活躍した舞台です。現代の堺でも様々な茶会が催され、茶の湯を楽しむ文化が受け継がれています。
その茶の湯文化をこれからも継承し、活かしたまちづくりをしますと堺市が制定されました。
その堺の地に創業し、お茶に携わるつぼ市製茶本舗としては、身の引き締まる思いです。
中世の堺納屋衆と呼ばれた商人達の大胆さを見習い、オンラインショップもお茶を楽しみながら、お茶を伝え、成長していきます。
〜つぼ市製茶本舗のオンラインショップでは、抹茶、グリーンティー、ほうじ茶、ほうじ茶アイス、大福茶、かりがねなどを取り扱っています〜
|
|